-
ぱお洋食
西区琴似1条、琴似栄町通り沿い『札幌カリーぱお』に行ってきました.1999年創業のカレー専門店.栄枯盛衰が特に激しい琴似エリアで四半世紀近く生き残っているのは人気の証.ルーカレーとスープカレーの二本立てのカレーショップですがコロナ禍になってからか朝営業も始め活路を見出しています.↓↓↓続きをどうぞ.....>>...
-
みきや中華
中央区北3条西、西28丁目駅そば『中華はうす みきや本店』に行ってきました.本日休日.仕事中は社有車移動なので運動不足は明白.健診を控え少しでも運動をしておこうと休日散歩をツレに提案.お日柄も佳き日曜でしたのでね.今日は7kmほど散歩してみましょうか....↓↓↓続きをどうぞ.....>>...
-
しあわせ食堂うどん
東区伏古5条、苗穂通り沿い『しあわせ食堂』に行ってきました.近くに有る病院が運営母体の老健施設.その老健施設一階で一般開放している食堂なんですが以前は結構通い詰めていました.1年少し前、飲食店にあるまじき行為と非常に不愉快不誠実な対応があり再訪を控えていましたが久しぶりに様子を観てみようかと...↓↓↓続きをどうぞ.....>>...
-
中ちゃんの家和食
東区北8条東、北8条通り沿い『居酒屋 中ちゃんの家』に行ってきました.青魚が食べたい....しかも旬であろう北海道で水揚げされたアレを.生活圏のスーパーマーケットでは新鮮だったものの極細だったんですよね.とは言え旬のハシリ、やはり型が良きものは飲食店優先なのでしょう.↓↓↓続きをどうぞ.....>>...
-
笑琉ソウルフード
東区東苗穂6条、三角点通り沿い『からあげさん笑琉』に行ってきました.前回...次回はソウルフードをと記事を〆ました.ええ、大好きなアレ.有言実行します.↓↓↓続きをどうぞ.....>>...
-
太川和食
中央区北13条西、鉄工団地通り沿い『ごはんダイニング太川』に行ってきました.盛りの良さで評判の飯屋.以前は喫煙可能店でしたが受動喫煙なんちゃらに伴い完全禁煙化し快適空間.しかも卓上に鱈子が配置されフリーで頂けるという魚卵好き感涙な店なんです....今年1月にやや値上げしましたがその後どうなったか様子を伺いに行ってみましょう.↓↓↓続きをどうぞ.....>>...
-
菜々兵衛しお
白石区川下3条『麺屋 菜々兵衛』に行ってきました.2008年10月オープンのラーメン店.彼是14年経つ市内では中堅店でフランスのタイヤ屋案内本にも掲載され道内外観光客も多く来店する人気店です.オープンして間も無く1度お邪魔しましたが、以来再訪するチャンスなく今まで...14年ぶりに食ってみました.↓↓↓続きをどうぞ.....>>...
-
戸隠その他/三七・四六・五五
東区東苗穂6条、札幌新道沿い『そば処 戸隠』に行ってきました.札幌新道外回りを走行していると周囲のコンクリート色に同化し一見わかり辛い店構え.でも営業中であれば何本も幟を立てているので見逃すことも少ないでしょう.そんな そば処 戸隠はベテラン夫婦が営んでいる町蕎麦屋です.↓↓↓続きをどうぞ.....>>...
-
ガスト外呑み
中央区南3条西、アルシュビル5階『ガスト狸小路店』に行ってきました.すかいらーくグループのファミリーレストランチェーン店.その街中店舗である此方は朝6時から深夜まで営業し賑わっています.客層も多種多様で10代は勿論のこと後期高齢者夫婦など街中所用序でで来ているんでしょう.そんな自分も半年前に購入した柳刃包丁をサービスの研ぎ券で手入れして貰おうと同じ狸小路にある刃物専門店 宮文に預け本日中だと2時間待ちという...
-
ひのでそばうどん
中央区南1条西、日の出ビル地下 『ひのでそば』に行ってきました.休日だったこの日.幾つかの用事を済ますために公共交通機関で大通り入り.アサメシは喰ってなかったので普段匂いだけで我慢していた立ち食い店でも行って軽く胃袋に入れ行動開始しますか.1971年、札幌の地下鉄開業と同時に出来た老舗立ち食いそば うどん店です.↓↓↓続きをどうぞ.....>>...
-
古典家和食
中央区南5条西、豊水すすきの駅近『居酒商 古典家』に行ってきました.緊急事態宣言中は多くの居酒屋が活路を求めランチ営業をしていました.ススキノは顕著にその傾向があり本来の客足が戻るまでランチで繋げていたのでしょう.現在最盛期ほどではありませんが通常営業に戻る店も多くランチ営業を止めてしまいましたが此方の店は今も昔も変わりません.↓↓↓続きをどうぞ.....>>...
-
なんくる食堂道外ご当地グルメ
白石区東札幌5条『なんくる食堂 沖縄市場』に行ってきました.地下鉄 東札幌駅から約400m.周りは住宅街なんですが この一角だけ平屋の古民家というか長屋が2棟残っています.そのひとつを店舗に改装し営業する札幌ではまだ数少ない沖縄料理店.2013年オープンの此方、初訪問です.↓↓↓続きをどうぞ.....>>...